ADMENIC DVP2を導入する以前は、患者さんに口腔内の状態(歯石やプラークの沈着、カリエス、補綴物の不適合、歯肉の腫れなど)を説明し現状を把握してもらうため、本や写真などを交えて行っていましたが、自分の口腔内ではないため、完全に理解いただくのが難しいようでした。 例えば、ブラッシングの時の歯ブラシの当て方を手鏡で見て指導しても結果に結びつきにくい事が多く、特にお年寄りは視力が弱まり暗い口の中は見えづらいので何度も指導する事になり患者さんの負担になることもあります。 また、経過観察の必要なカリエスや、歯科衛生士が単独で判断する事が難しい状態の歯に関して、その都度、先生を呼んで口腔内をチェックしてもらうなどの煩わしさもありました。
導入後の成果として、まず思ったのは患者さんの歯磨きが上手になった事です。まず、私が術者磨きを行い、歯ブラシの動きや力加減などを感じ取ってもらいます。次に映像を見てもらう事により感覚とイメージがご家庭で行う時に鏡を見なくてもできるようになり、結果に結びつくことが一番大きいです。そして、患者さん自身が映像を見る事で歯肉の腫れやプラークの付着の判断がご自身でできるようになりデンタルIQが自然とあがっていきました。
感覚的なことですが、ADMENIC DVP2の操作は、機械や機材を扱うというよりは、タブレットやスマホを使う感覚に近いので、身近に感じ直観的に扱えます。結果、治療に専念することができるので顕微鏡の使用時間が多くなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「衛生士こそマイクロを使うべき」と多数の講演やセミナーに登壇 | 治療後に術前/術後を映像で見てもらえば、長々と言葉で説明するより一目瞭然 | ||
![]() |
![]() |
||
ブラッシングの指導も映像と模型を使うことで、患者さんにも直観的に伝わる | チェックの際も映像を見てもらうことで櫻井先生(右)との連携もよりスムーズに |
1. 歯石やプラークの除去をして術前・術後を比較し、綺麗になった状態を実感できる
2. ブラッシング指導の結果を前回の状態からどう変化しているかを比較して見るのに役立つ
3. 異常な状態を映し、正常な状態を上から描画することで説明しやすく、理解も早い
4. インスツルメントの使用をチェックする事ができ、今後の参考になる
5. 不慣れな顕微鏡で高倍率するとブレてしまい上手く撮れない事があるが小さい倍率でピントが合っていればADMENIC DVP2の画面上で拡大表示できる
6. 上顎部分は患者さん目線で見てもらうには反転機能を使うのがわかりやすい
衛生士のための勉強会「ちっころ教室」でも、ADMENIC DVP2を利用
ネクストデンタルでは、衛生士が主体の「拡大視野における歯科衛生士のスキルアップ」を目的とした勉強会「ちっころ教室」を不定期に開催しており、その勉強会の場でもADMENIC DVP2を活用しています。
座学で勉強した後に内容に適した映像を見てもらう事でより理解が深まりますし、受講生のインスツルメントの使用を、画像を通じてチェックすることができます。
受講する衛生士の多くは、マイクロを使用してみたいが拡大するとどう見えるのかを知りたいという意識を持っていて、記録映像を元に説明する事で、拡大の世界に興味を持つだけでなく、自然と映像を見せて説明する事の必要性を感じてくれるケースが多いように感じます。このことは、衛生士のやる気とスキルアップに間違いなく繋がっています。
結果、同席した院長先生が、衛生士こそマイクロとADMENIC DVP2を使うべきだ、とその場で具体的な導入を検討するケースが増えています。
衛生士の林智恵子さん(左)、院長の櫻井善明先生(右)
歯科衛生士:林 智恵子
1977年 日本大学歯学部歯科衛生士専門学校卒業
ネクスト・デンタル 主任衛生士
日本顕微鏡歯科学会 認定歯科衛生士
「一人一人の患者さんに十分な時間を確保したい」と言う理由から当院は3年前から保険医療機関を辞退し自由診療のみと言うスタイルで行っております。
患者さんの話を聞いていると、インフォームドコンセントと言う言葉の定着に伴い、「術前の説明」は多くの歯科医院さんでしっかりされているように感じます。しかしながら「理解していたつもりだが、こんなに歯を削られてしまってショックだった」とか「治療後に先生に質問しようと思ったが、うがいしている間に次の患者さんに移られてしまって、話を聞く事が出来なかった」など、「術後の説明不足」に不安や不満を感じる患者さんが多い事に気がつきました。
実際に口腔内を見てみると、とても良い治療を受けられているにも関わらずです。
「百聞は一見に如かず」
マイクロスコープに撮影装置を組み込む事で、治療を「見せる」事ができます。「見える事」は患者さんの理解、安心につながります。 どんなに素晴らしい技術を提供しても、安心が得られなければ「良い医療を提供した」とは言えないと思います。患者さんと情報を共有することは歯科治療において、とても大切な事だと考えています。
![]() |
ネクスト・デンタル http://www.next-dental.net/ 所在地 : 東京都荒川区西日暮里5丁目14-12 太陽ビル6F ※JR山手線 西日暮里駅、東京メトロ千代田線 西日暮里駅、日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 各駅から徒歩1分 ※お問い合わせはメールにて |